整体のパフォーマンスをあげるもの。
今日は、銀座で整体実技の勉強でした。基本的な手技をひと通り学んできたので、今日は、症例ごとに、手技を考えて組み立てて施術するスキルを。
私は今まで、整体も含め、リンパマッサージなどいろいろな施術を受けてきましたが。受けていていつも、「リラックスしに来てるはずなのに、なんか力が入るなー(特に肩まわり)」って、矛盾を感じていたのです。すごく一生懸命にやってくださっているのはわかるのですが。。。今日は、その理由がわかりました。
施術者が、肩に力が入って、力任せにやる時。受ける側も緊張するのです。
逆に、施術者が力が抜けていて、優雅にリラックスした状態でやっている時。受ける側には力で押されてる時より、深く入る刺激を感じるし、リラックスできるのですね。
一生懸命、がんばってるわりにいまいちって、残念すぎてたまらない。
パフォーマンスをあげるのは姿勢。
施術者側のこの、『力が入ってる⇄抜けてる』の違いは何かというと、姿勢の違い。
姿勢が崩れると、途端に刺激の入りが変わります。手で探るのではなく、腰から動いて肚で決める。上半身はリラックス。
これが、とても難しいのですが。基本は姿勢です。姿勢が崩れていては、どんなにがんばっても成果が低い。
これは、整体に限らず、スポーツでも、ダイエットでも、ダンスでも、仕事でも、なんでも同じことがいえます。
よく聞く『がんばらなくていい』というのは、怠けるとか、手を抜くとかということじゃなく、『肩の力を抜いて、リラックス&優雅に』っていう意味なのだと、整体を通して学びました。
『肩の力を抜いて、リラックス&優雅に』なるためには、足腰に力が入っていないとできません。つまり骨盤力があるということ。
姿勢って、「背筋伸ばせばいいんでしょ」ってかるく流されがちですが、ホントはもっと奥が深く、それに気付けたら未来までも変えてしまうチカラがあるのです。