わたしが、骨盤力と出会うきっかけとなった、大きな出来事があります。それは「腰椎椎間板炎」という大病をしたことでした。
15年ほど看護師をしてきて、整形外科にいたこともありますが、お恥ずかしながら「椎間板炎」という病気を知りませんでした。というほど、ちょっとマイナーな病気です。簡単に言うと、何らかの原因で椎間板に細菌が感染して起こる病気です。
私が椎間板炎になった時、最初はその痛みからぎっくり腰だと思い、ネットで『ぎっくり腰 経過』と検索してました。ぎっくり腰にしては10日経っても全然良くならず、相変わらずの寝たきりでした。結局、「椎間板炎」と診断を受けた後も、経過が長そうだったので、『椎間板炎 経過』と検索しましたが全然情報がなく、仕方がないので流れに身を任せるしかありませんでした。
ある朝突然動けなくなって、寝たきりになり、痛みなく動けるようになるまで、約10ヶ月。なるようになると思って過ごしていましたが、このまま寝たきりになるんじゃないかと不安に思うこともありました。経過も長いので、ある程度目安になるような情報があったら少しは安心できたと思います。
なので、同じように突然「椎間板炎」になって、今後を不安に感じている方にとって、ひとつの目安となればと思い、わたしの症例をまとめておきます。
発症後、2ヶ月で退院し、退院後の経過
発症後2~3ヶ月(2016/8/20~9/19)
退院後から9月中は、ひたすら自分の感覚に忠実に、自分を満たすこと、自分に従うことに集中。好きなだけ寝て、好きなだけお風呂に浸かり、歩き、掃除し、食べ、片付けをし、ただただボーーーーットしたりして、過ごした。
発症後からずっとやってきた、独自の骨盤セルフケアを引き続きやるとともに、退院後、30日スクワットチャレンジをはじめる。娘の保育園の送り迎え片道10分ほど杖歩行で歩くのが、リハビリ。普通の家の中での行動(しゃがんで立つ)が、ひと苦労。
8/27退院後初めての整形外科受診。特に問題なし。
美容院へ行ったり、バレエの鑑賞に行ったり、痛みはあるが、コルセットをして、徐々に行動範囲が広がる。
入院中は、ベットが柔らかく、それが快適だったので、柔らかいマットを購入し、使っていた。(後々、体が戻ってくると、固いせんべい布団の方が快適に寝られるようになる)
発症後3~4ヶ月(9/20~10/19)
前屈、後屈は痛くて不可能な状態。垂直の動きしかできない。整体に通い始める。初期は3日に一回のペース。ハムストリングス(太ももの裏側の筋肉)を最初にほぐしてもらうのだが、すぐに腰の張りが楽になっていくのを感じる。
施術直後は、一段とからだが楽になる。しかし、帰りにカフェに寄り、しばらく座って、立つと元どおり(今なら、それは猫背で座っていたからだとわかります)
そして、次の施術までの間、セルフケアをしていないと、次の施術は、前回と同じところからのスタート。次の施術まで、セルフケアをしていると、施術の度にどんどん良くなっていったので、セルフケアの重要性を身をもって感じた。
長時間の座位などで腰はまだ痛くなるが、行動範囲はさらに拡大。都内へ、 長野へ、長瀞へ。長距離の移動は、寝ながら。自然の中で、からだもこころも解放され、緩んでいくのを感じた。
発症後5~6ヶ月(10/20~11/19)
整体週1ペース。
10/27退職。整形外科の先生からは、外来で立ってるくらいなら、来月くらいから仕事復帰してもいいけど、救急外来など、患者を移動させるような仕事は、腰に負担がかかるので、これからは控えた方がよいと言われていた。私の性格上、現場にいたら救急で人が足りなければ行くし、目の前に患者がいて、移動が必要ならやってしまう。それをできずに周りに迷惑をかけたり、自分のストレスになるなら、今の自分ができることで、役に立てる場所を探そうと思った。発症前から、退職は考えていたので、自然な流れで退職することに。
発症後6~7ヶ月(11/20~12/19)
整体2週に1回ペース。
わたしは、もともと自分でできる仕事に興味があり、発症前から、コンサルを受けたりしていた。入院中から、骨盤のセルフケアの講座をやりたいと思い、情報発信をしていた。ある日、ネットで「骨盤 セロトニン」と検索しているときに出会ったのが、『骨盤力』だった。
12/3骨盤力勉強会参加。腰の痛みは全快まであと1割という感じで、その1割をどうにかしたい。くびれからつくれるってどういうこと?くびれつくりたい!!自分の骨盤の講座にプラスしたいという思いから、勉強会に参加。
これは、個人的な見解ですが、骨盤(主に仙骨)は、いろんなものを吸収していて、それは衝撃はもちろん、チャンスとか、情報も。鼻が効くようになります。
そして、これがその日のビフォーアフター写真。ホントにウエストからくびれた!!膝下のO脚が揃った!!膝下の外側の張りがなくなった!!小尻になってる!!これはスゴイ!!と、感動!!
それから、骨盤力をさらに学ぶことにした。
12/4 整形外科受診。採血・レントゲンで、もうほとんど大丈夫そうということで、半年間投与されていた抗生剤を卒業。長かった。コルセットも、硬いものをしていたけど、柔らかいものでOKになる。「ヨガはもう少しまってね」と。腰の調子は、自分の感覚でも、あと1割という感じ。もう、ほぼほぼいい。
開脚が再びできるようになる(写真が怖くてごめんなさい)が、歩行時の股関節の痛みがでてきた。子供たちと公園に遊びには行くが、走るとまだ腰に響く痛みもあるので、子供達を見守る程度。
発症後7~8ヶ月(12/20~2017/1/19)
整体2週に1回ペース。初回から合計12回で卒業。
発症後9~10ヶ月(1/20~2/19) 社会復帰
1/20転職。家のすぐ近くで、いつも前を通っていたのに、全く意識していなかったクリニック。ある日ふと目にとまり、「ここだ」と思い、そのまま電話して、その日のうちに履歴書を持っていき、翌日に面接、翌々日には見学(人工妊娠中絶の手術もしているので、それを見てみて大丈夫だったら、働いて欲しいと)からの、就職という、超ハイスピード転職。婦人科と美容外科をやっているクリニックに勤務することになる。
1/30誕生日。何気なく撮った自分の全身写真がヤバすぎて笑える。
全身の筋力低下に伴う、基礎代謝の低下。痛みによる活動量の低下がもたらした結果。痛みがあると、動けなくて、こうなるのだなと、いい経験をした。いいビフォー写真が撮れたので、そろそろ何かしようと思う。
娘と鬼ごっこをしていたら、走っても腰が痛くないことに気がつく。軽く30分ランニングして、うっすら汗をかいて、体を動かすってやっぱり気持ちが良いと思う。
発症後10ヶ月~
3/18整形受診。3/28ベリーダンスの教室に通い始める。からだが重い、、「軽くなりたい、、」と体重測ったら、妊娠8ヶ月の頃と同じ体重!!ちょうど牡羊座新月の日で、4日間のファスティングとともに、骨盤力ダイエットをはじめる。5月には、別人に。
気がつけば、肩に力が入って肩が凝って、頭痛がするのも、股関節痛も腰痛もなくなっていて。からだのラインも変わり。生理前の腰痛もなくなり。骨盤力のセルフケアをコツコツやればやるほど、体調は良くなり健康的に、キレイになり、ランニングやダンスなどやりたいこと、好きなことができるようになっていった。
2017/11/4(満月)整形受診。卒業。
この受診で、椎間板炎は卒業となる。図らずも満月に始まり、満月に終わった椎間板炎であった。