『経血コントロール』というのをご存知でしょうか??今の時代、生理になったら生理用ナプキンに経血を吸収させて、定期的にナプキンを交換するというのが当たり前になっていますよね。 ヒトの歴史のなかで、この便利な生理用ナプキンが登場したのはつい最近のこと。日本では、1961年に紙ナプキンが発売されたの…
骨盤力実践塾の通信講座をスタートしようと思っています。 わたしは、現在月の半分はクリニックで婦人科と美容外科の外来で働いていて、あとの半分はお休みだったり、骨盤力診断(3級)や骨盤力実践塾(2級)の講座を開催しています。 勤務するクリニックは、家から徒歩3分ほどのところにあって、昼休みは…
昨夜は「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」【今年最大級の大きさに見える満月「スーパームーン」と、1カ月で2回目の満月である「ブルームーン」、皆既中には血のような色になる「ブラッドムーン」を合わせた「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」】見ましたか?? 東京は、天候に恵まれたので、とっても神秘的な…
婦人科外来に、生理用ナプキンによるムレ・かぶれで受診される方がたまにいらっしゃるのですが、ケミカルのナプキン(以下、ケミナプ)使ってたら、ムレるし、かぶれるよねー、わたしもかぶれてたなーと思いながら、いつも診察についています。 その場で「布ナプキンもいいですよ!!」って言えればいいのですが、院…
先日、国際フォーラムで『骨盤力カンファレンス』が開催され、九州から北海道まで全国の骨盤力認定講師が集まり、わたしも参加して参りました。 カンファレンスでは、全国で活躍されている講師の中から3名が、ゲストスピーカーとして登壇して、『わたしはこうして軌道に乗った』をテーマに、スピーチしてくださいま…
普段、普通に膝が曲げられることって、実は生活をする上でとってもありがたいことなんだなーと思うようなことがあったので、今回は、膝関節と骨盤についてのお話です。 婦人科の外来にシルバーカー(下の写真のようなもの)を押して診察室に入って来られた高齢の方がいらっしゃいました。 膝関節の手…
クリニックで婦人科の外来にいると、生理痛や月経前の腰痛などの不調を訴えて受診される方は多いです。おそらく受診まではしなくても、月経にまつわる不調を抱えている女性はとても多いんじゃないかと推測できます。厚生労働省研究班によると、月経のある女性の7〜8割に生理痛があり、鎮痛薬を服用している女性は約3割に…
国際フォーラムで、骨盤力のカンファレンスでした。 九州から、北海道まで。全国から骨盤力の講師が集結しました。講師の方々、みんなそれぞれに個性的で、魅力に溢れていて、学ぶことばかりで、とてもいい刺激になりました。 わたしも、骨盤力に出会った当時のことや、人に伝えたい!!と思った時のことを思…
女性の美と健康に『エクオール』 1、大豆が女性のからだによい理由。 昔から、日本人は大豆をよく食してきました。大豆は、女性ホルモンのエストロゲンとよく似た働きの成分を含むため、女性の元気と若々しさを保つのに役立つと言われてきました。「日本人は大豆製品をよく食べるので、女性の更年期が軽い」「欧米人…
2017/06に椎間板炎になり、今日はその経過を診てもらうための整形外科受診でした。 腰椎の4番と5番の間の椎間板のまわりに膿が溜まっていた発症当時の頃のMRI画像がこちら。(炎症で赤丸のところの椎間板がモヤモヤっとしています) 人によっては、そのまま腰椎同士…
2018/4/26
2018/4/25
2018/4/11
2018/4/9
2018/4/7
2018/3/24
2018/3/18